新着・更新一覧
3693 件中 3201 ~ 3210 件目を表示しています。
-
四万十村の大生姜
生姜の生産量日本一である高知県。その中でも生産量、品質ともに高知県一の四万十町は標高約300mの高南台地で、昼夜の季節毎の寒暖の差が大きく、冷涼地で濃霧地帯ということに加え、日本最後の清流と謳われる四万十川の清らかで豊満な水と肥沃な土が... -
四万十村の里芋
口当たりの滑らかさを日々研究し、微生物の力を借りた健康な土作りと独自の農法(自然素材を混ぜ込んだ葉面肥料散布など)により特有のぬめりが強く出ています。きめの細かい肉質で粘りがありとても煮くずれしにくく煮物にすると口の中でとろけるような食... -
四万十村の米
弊社で育てている米はキヌムスメという品種です。 こだわり抜いた栽培方法(化学肥料は一切使用せず、必要最低限度の農薬、独自に編み出した葉面散布肥料、循環型農業)で作った弊社の米は一粒一粒がしっかりとしており、上品な甘味と鼻に微かに抜ける... -
高知県産四万十仁井田郷米(香り米入り)
日本最後の清流と言われる四万十川中流域にあたる四万十町は、標高230mの高南台地に位置し昼夜の寒暖差が激しく冷涼地で濃霧地帯である上に、四万十川の清らかな水が流れる高知を代表する米どころです。その米どころで「もっと高知のお米を知ってもらいた... -
高知県産四万十仁井田郷米(にこまる)
日本最後の清流と言われる四万十川中流域にあたる四万十町は、標高230mの高南台地に位置し昼夜の寒暖差が激しく冷涼地で濃霧地帯である上に、四万十川の清らかな水が流れる高知を代表する米どころです。その米どころで「もっと高知のお米を知ってもらいた... -
子持ち鮎の塩焼き
四万十川流域で古くから伝わる製法で炭火による『炭火無煙燻製法』で使われる焼き缶を使い、1尾づつ丁寧に串に刺して余分な油を落としながら炭火で時間をかけてじっくり焼いていきます、そうすることで皮はパリッと、身はふっくらと焼き上がり子持ちいろ... -
焼鮎醤油
手作りの本醸造醤油に、当地では高級なだしとして使われている「焼鮎」をベースとしたエキスを、うまく調和させただし醤油です。焼鮎のだしの特徴は、食材の「まろやかさ」を引き出すことにあります。この特徴を活かして作られた「焼鮎醤油」は舌触りが良... -
焼鮎醤油
手作りの本醸造醤油に、当地では高級なだしとして使われている「焼鮎」をベースとしたエキスを、うまく調和させただし醤油です。焼鮎のだしの特徴は、食材の「まろやかさ」を引き出すことにあります。この特徴を活かして作られた「焼鮎醤油」は舌触りが良... -
焼鮎醤油
手作りの本醸造醤油に、当地では高級なだしとして使われている「焼鮎」をベースとしたエキスを、うまく調和させただし醤油です。焼鮎のだしの特徴は、食材の「まろやかさ」を引き出すことにあります。この特徴を活かして作られた「焼鮎醤油」は舌触りが良... -
焼鮎ゆずポン酢
炭火無煙燻製法で焼き上げた焼鮎から作ったエキスと、手作りの本醸造醤油にゆず果汁をたっぷり合わせた風味あふれるポン酢です。独自の技法で柚子の酸味を和らげ、香りを生かして造ってあります。やわらかな風味とゆずの香りがうまく調和しています。