新着・更新一覧
3693 件中 3341 ~ 3350 件目を表示しています。
-
しまんと水出し煎茶
四万十のお茶は、今でも手摘みで収穫しています。昼夜の寒暖の差が大きく、朝霧が深いため、お茶の栽培に適しています。農薬や化学肥料は極力押さえた栽培方法をしています。水出し煎茶の茶葉は、粉茶を使い、少し火入れを強くし、水でも出せるようにした... -
土佐の緑茶 テトラティーバッグ
高知県産100%の緑茶のテトラ型ティーバッグです。 香り豊かな香りと深い味わいの土佐の緑茶を、お手軽にお楽しみください。 -
白米王穀
化学合成肥料と農薬は全く使用せず、有機肥料のみで栽培しました。食味向上のため工夫をした高知県有機農業認証協会の認証付コシヒカリです。 -
しまんと地栗パウンドケーキ
四万十川流域は、知られざる栗の産地です。その産地で作っている「しまんと地栗渋皮煮」をふんだんに使ったパウンドケーキです。これは、生地に地栗をペーストにしたものを練りこんだもので、四万十の栗の濃厚な甘さが口いっぱいに広がります。他では味わ... -
しまんと地栗パウンドケーキ
四万十川流域は、知られざる栗の産地です。その産地で作っている「しまんと地栗渋皮煮」をふんだんに使ったパウンドケーキです。これは、生地に地栗をペーストにしたものを練りこみ、中に大きな栗の渋皮をゴロっと入れた贅沢な一品。他では味わうことので... -
生姜紅茶
しまんと紅茶は初夏の茶葉でつくります。新鮮な茶葉を丸めるように柔らかく揉み、天然の発酵力を自家発酵で引き出します。約40年前、四万十では紅茶がつくられていました。その頃と同じ味わいになっているかわかりませんが、揉み加減や発酵の時間などを人... -
ひのきぶし
四万十川を浄化するには、川だけでなく土づくりから考えなくてはいけません。そういった点から、四万十の山々では間伐などが行われていますが、最近では、人は山から離れ、間伐もままならない状態です。都会で暮らすたくさんの人が「ひのきぶし」を使って... -
ひのき風呂
四万十川を浄化するには、川だけでなく土づくりから考えなくてはいけません。そういった点から、四万十の山々では間伐などが行われていますが、最近では、人は山から離れ、間伐もままならない状態です。この商品は、そんな四万十川流域の間伐材や端材を使... -
ジンジャーシロップ
年間数十種類もの野菜を、農薬や化学肥料を使わずに育てられている桐島さんご夫婦。なかでも今回は、桐島さんが農薬や化学肥料も使わずに生産された生姜を使った商品です。安心・安全なのはもちろん、味も香りも大変よいジンジャーシロップです。 -
山間米 三合
食べ切りお試しサイズの合袋(ごぶくろ)は、かわいい小さなパッケージです。三合ですから、ちょうど1回分です。お祝ごとやちょっとしたプレゼントにお使いください。昔から 「入り水の米はうまい」 と言われており米の美味しさは水で決まる! と言っても...